名字の由来ってあたってる?

日本人は必ず名字と名前があるのですが、名字は先祖代々続くもの。
元々のルーツや由来って一体なんだろう?と気になることがあるかもしれません。


そこで、実際、苗字というものがどうやって決められたのか、ちょっと調べてみたのですが・・・はい、意外なことが分かってきましたよ〜。


というのも万人が持つ名字とは、明治時代になって、始まったもので、それ以前は、武士や皇族といった、いわゆる「身分の高い人」だけしかもっていなかったんですね。


そして、明治以降の苗字のつけ方は、なんと「自己申告制」。
ようは、「好きな苗字が登録できる!」ということだったようです。

なので、よく「この名字は○○家の流れだ!」なんていう方もいるのですが、実際は、明治以降に自己申告で付けた可能性もありえます。


結局、本当に先祖代々大昔から、名字のルーツがたどれる人もいれば、明治時代からスタート、という人もいるので、そこがかなり難しいようです。


ちなみに明治以降の名字は、山の中に住んでいたので「山中」とか、竹林の近くに住んでいたから「竹林」というのもあり、理由も盛りだくさん。


結構適当につけられていたようですよ。